仕事もプライベートも器用にこなせる人って、格好いいし尊敬できますよね。
僕もそんな人になりたくて色々頑張ってきました。
自分に任せられた仕事を妥協せず頑張ったり、
何か新しい事を始める時には、
ネットや本などから情報をしっかり調べて効率の良い方法を分かってから行動していました。
ですが、今過去を振り返ると間違った考え方をしていて損をしていたなーと思っています。
もし、あなたが過去の僕のようなやり方をしているなら、辛いし苦しくないですか?
考え方を変えた方がプレッシャーも減って楽になれます。
なので今回は、考えすぎて疲れる完璧主義の特徴や原因を治す為に必要な思考法。
こちらを見ていきたいと思います。
考えすぎて疲れる完璧主義の特徴や原因3選
1,責任感や義務感が強くストレスを感じやすい
まず、責任感や義務感が強い人は、真面目な方が多いと思います。
仕事等で自分に何か作業を頼まれた時、
「職場の同僚達も忙しそうだし、1人でも絶対にミスせずしっかりやらなくてはいけないんだ」
このような考えを持つこと自体は悪いわけではないのですが、この気持ちが強くなりすぎると色々な問題が出てきます。
例えば、職場でこの作業をしっかりやらなくては!
と人より強くプレッシャーをやっているのに、職場の他の人が自分程しっかりやっていなかったら、
「そんなやり方じゃ甘い、プロ意識が足りてない!」
こんな風に思い注意したら喧嘩になり職場の空気を悪くしてしまうことになるでしょう。
完璧主義な人は、自分のしっかりしたやり方が正しいと思い他人にも押し付けてしまう事が多く、
自分にも他人にも厳しくしてしまう特徴があります。
そこから、人間関係が複雑になってしまい更にストレスを抱え込む事も増えるでしょう。
2,理想の結果を高く求めすぎて妥協ができない
何か物事を始める時、たとえ初心者だとしても最初からクオリティーの高い物を求める傾向があります。
料理で例えるなら、美味しいカレーを作りたいと思った時に本格的なスパイスや隠し味になる物までこだわって調べてから、ようやく行動するイメージです。
やるからには低いクオリティーのカレーを作りたくない!
という気持ちと、
常に上を目指す向上心がある自分は立派だ!
このような気持ちから、理想の結果を高く求めすぎて妥協できず行動に移す前に時間がかかる特徴があります。
3,他人の顔色や評価を気にしすぎて失敗を恐れる
何か行動する時に必要以上に、他人の顔色や評価を気にしすぎて失敗を恐れる傾向もあります。
仕事なら、過去に小さなミスをした時上司に怒られ同僚から笑われた経験があるとしましょう。
その事をいつまでも引きずっていて、しっかりできる方法を確立するまで動かず「完璧にできなければそれは失敗だ!」
このような両極端な100か0のような思考になりがちです。
例えば、今回取り組む業務があなたの70%の作業力でよいのに、過去の嫌な思い出から100%の作業をしてしまうのです。
完璧主義者は、自分の評価が落ちることを強く恐れていて、どんな状況でも相手から認められなくてはならない。
この気持ちが強い人が多いです。
完璧主義を治す為に必要な思考法2選
1,何でも完璧にこなすのは不可能だと理解しよう
まず、この思考を持って下さい。
例えば、仕事で頼まれた作業をやる時に完璧にやろうと思うと、
とにかく時間がかかりすぎてしまいます。
恐らく頼まれた作業以外も仕事はあるはずなので、どこかで無理が出てきてしまいます。
残業して何とか完璧に出来たとしても、日に日に疲れが溜まり些細なミスをしてしまう可能性も高まるはずです。
こんな時の思考法は、使える時間を意識し優先順位をつけることです。
一日は24時間しかなく勤務時間はもっと短いです。
「今の作業には1時間でできるベストな行動をしよう!」
こんなイメージですね。
2,何でも完璧にできる人もいない
学校でも職場でも器用に物事をこなす人っていますよね?
そんな人を見て、
「こんな自分じゃまだまだだ!もっと上手くできるようにならないと!」
と人と自分を比べ、尊敬する人の基準で完璧を求める事もあるでしょう。
ですが、視点を変えて見てみるとその尊敬する方って、いつもどんな事でも完璧にできていますか?
仕事ならその方の入社してから3年間位の話を、聞ける職場の方がいるなら聞いてみて下さい。
意外と失敗が多い等、今の状況からは想像できない過去があるかもしれません。
仕事に熱中しすぎて時間がなく、実は彼女を辛い思いにさせているなんて事もあるでしょう。
なので、向上心が高いのは素晴らしいことなのですが、完璧にできない自分をダメな奴等と思わないで下さい。
こんな時の思考法は、何かする時の合格点を決めて無理しないペースで頑張り続けるです。
あなたが初心者や経験不足の時から、レベルの高い物を作ろうとしてもうまくいかない事が多いでしょう。
なので、ひとまず作ったりやってみて一度他者に見てもらって下さい。
あなた的には不完全と思った物が、あっさりOKとなるかもしれませんよ。
でも、それって妥協じゃないの?
と思う方もいると思いますが、自分の完璧は細かいこだわりが関係していることも多いです。
他者から見た場合その違いが分からない事もあるので、気になる方は自分の仕事ぶりを聞いてみると良いと思いますよ。
最後に
今回は、考えすぎて疲れる完璧主義の特徴や原因を治す為に必要な思考法を見ていきました。
完璧を求めたら時間が足りないし、人と比べても上には上がいます。
なので、僕のように完璧主義の罠にハマらないようにして下さいね。
では、最後まで読んでいただきありがとうございました!